石神井で…
05/29/2011(Sun)
石神井の「氷川神社」で「井のいち」というイベントがありました。

陶器、ガラス、木工、染織、音楽、食物等
いろいろな人が集まり、お店を出していました。

能舞台では、知人が「セロ弾きのゴーシュ」の
リーディングを4人で行いました。

あいにくの雨。マイクなしでどこまで聞こえるか、
ちょっと心配しました。

雨の中、最後までお客さまも立ったまま、聞いていました。

雨でなければ、ゆっくりとお店を見たかったのですが、残念。
それでも、美味しそうなピクルスを見つけ購入。
夕食時、早速食べてみました。酸っぱさが癖になりそう。
かぶ、カリフラワー、人参、胡瓜、ラディッシュ等野菜がたくさん。

途中の道で見つけた「キャベツの碑」
いろいろな碑があるものです。

陶器、ガラス、木工、染織、音楽、食物等
いろいろな人が集まり、お店を出していました。

能舞台では、知人が「セロ弾きのゴーシュ」の
リーディングを4人で行いました。

あいにくの雨。マイクなしでどこまで聞こえるか、
ちょっと心配しました。

雨の中、最後までお客さまも立ったまま、聞いていました。

雨でなければ、ゆっくりとお店を見たかったのですが、残念。
それでも、美味しそうなピクルスを見つけ購入。
夕食時、早速食べてみました。酸っぱさが癖になりそう。
かぶ、カリフラワー、人参、胡瓜、ラディッシュ等野菜がたくさん。

途中の道で見つけた「キャベツの碑」
いろいろな碑があるものです。
スポンサーサイト
御遠忌奉納公演
05/24/2011(Tue)
23日(月)劇亭そばの本願寺本堂で、「親鸞聖人七百五十回御遠忌」奉納演劇が公演されました。先着何名か当日入場が可能だったので、入れていただきました。


ご近所の演劇集団円の若手演出家 林 紗由香さんの作・演出による
「柿のころもをあらためて~無明の闇~」が公演されました。

会場が「本堂」と聞いた時はびっくりしました。
各県のお寺から檀家さんが集まり、本堂はいっぱいでした。
ろうそくの明かりだけでも絵になり、さすが本堂。
役者さんも本堂の仏様の前で芝居をするのは、どんな感じなのかな…
最後に扉が開き、神々しい阿弥陀如来が現れ、奉納芝居の幕となりました。
なかなか奉納芝居は観られるものではないと思います。
よいものを観せて頂きました。



ご近所の演劇集団円の若手演出家 林 紗由香さんの作・演出による
「柿のころもをあらためて~無明の闇~」が公演されました。

会場が「本堂」と聞いた時はびっくりしました。
各県のお寺から檀家さんが集まり、本堂はいっぱいでした。
ろうそくの明かりだけでも絵になり、さすが本堂。
役者さんも本堂の仏様の前で芝居をするのは、どんな感じなのかな…
最後に扉が開き、神々しい阿弥陀如来が現れ、奉納芝居の幕となりました。
なかなか奉納芝居は観られるものではないと思います。
よいものを観せて頂きました。

遠峰あこの独壇場!
05/23/2011(Mon)
22日「遠峰あこ独壇場!」が無事終了しました。午後から雨が降り出し、あいにくのお天気でしたが、開場とともにお客さまがおみえになり安心しました。

素敵な衣装は、今回の為に作ったものとのこと。ありがとう、あこさん!

今回は、民謡だけでなくオリジナル曲もたくさん唄ってくれました。
来月の岡大介さんとのライブが、すごく楽しみです。
どうぞ皆様、足をお運び下さい。お待ちしております。

素敵な衣装は、今回の為に作ったものとのこと。ありがとう、あこさん!

今回は、民謡だけでなくオリジナル曲もたくさん唄ってくれました。
来月の岡大介さんとのライブが、すごく楽しみです。
どうぞ皆様、足をお運び下さい。お待ちしております。
明日のライブ
05/21/2011(Sat)
いよいよ明日、遠峰あこさんのライブが劇亭で行われます。あこさんは、本当に素敵な方です。普段話しをしている時は、ほわっとやさしい方なのですが、いざステージに立つと実にパワフルにアコーディオンを弾き、民謡を唄います。アコーディオンで民謡というのが想像しにくいと思いますが、どうか劇亭オーナーのお薦めにのっていただけると幸せです。

お待ちしております。

お待ちしております。
大道芸
05/18/2011(Wed)
先週土曜日、浅草六区のあたりに人が集まっていたので、のぞきに行くと「大道芸」を披露していました。子供の頃から「大道芸」は大好きなので、急いでいてもついつい足を止めてしまいます。


若い彼らがどんどん浅草に来てくれたら、活気も戻り楽しくなるだろうなと考えながら見入ってしまいました。


若い彼らがどんどん浅草に来てくれたら、活気も戻り楽しくなるだろうなと考えながら見入ってしまいました。