初めての味
01/16/2015(Fri)
今年のお正月は初めての味がいくつもありました。
まず、どぜう鍋、柳川、なまず。
そして、お雑煮。
お雑煮は我が家とは違うお雑煮を初体験。
我が家は東京風の鶏肉、小松菜、なると、みつ葉が入り醤油味でお餅は焼きます。
主人の実家は東京でもちょっと違う、野菜がたくさん入るけんちん風。
そして今年は、息子のお嫁ちゃんがわざわざお雑煮の材料を持って来てくれました。
ナント、あんこがたっぷり入った丸いお餅!
こちらではこのお餅が手に入らないので、実家のお母さんが手作りをしているとか。
大きめの大根、人参が入り、お餅は焼かず、鰹節のだしで白味噌仕立て。
食べる直前に鰹節と青のりをのせます。
恐る恐る口に運ぶと、白味噌とあんこが合って、美味しい!
鰹節の風味もあり、思っていたよりあっさり食べられました。
全員でおかわり!

まず、どぜう鍋、柳川、なまず。
そして、お雑煮。
お雑煮は我が家とは違うお雑煮を初体験。
我が家は東京風の鶏肉、小松菜、なると、みつ葉が入り醤油味でお餅は焼きます。
主人の実家は東京でもちょっと違う、野菜がたくさん入るけんちん風。
そして今年は、息子のお嫁ちゃんがわざわざお雑煮の材料を持って来てくれました。
ナント、あんこがたっぷり入った丸いお餅!
こちらではこのお餅が手に入らないので、実家のお母さんが手作りをしているとか。
大きめの大根、人参が入り、お餅は焼かず、鰹節のだしで白味噌仕立て。
食べる直前に鰹節と青のりをのせます。
恐る恐る口に運ぶと、白味噌とあんこが合って、美味しい!
鰹節の風味もあり、思っていたよりあっさり食べられました。
全員でおかわり!

スポンサーサイト
公演なしです
01/12/2015(Mon)
今月は公演が全くありません。月例JAZZ LIVEもありません。意図があってのことではなく、たまたまこうなってしまいました。小屋としてはいい事ではないのでしょうが、今月はいろいろなものを観て勉強しようと思っています。
1日、2日岡大介門付
今年も岡さんの門付からはじまりました。

喫茶「アロマ」にて

岡さんのファンの方々と呑みに行ったお店で
偶然お会いした浪曲の曲師沢村豊子師匠。感激!
4日浪曲(木馬亭)
澤孝子師匠「猫餅」よかった!



浪曲を聴いた後、知人と「飯田屋」で初めての「どぜう鍋」と「なまずの唐揚げ」
もちろん熱燗で!美味しかった!!
8日浅草21世紀公演(木馬亭)
テンポがよく、楽しかった。真木淳さんの存在感はすごいな。

この衣装で口上。この後、お供餅のまま日本舞踊を踊る大上座長、おかしい!
9日浪曲(お江戸日本橋亭)
玉川大福さんを初めて聴く。
10日 映画「淑女は何をわすれたか」小津安二郎(江東シネマフェスティバル)
台詞が面白く、笑った。主婦も女学生も皆喫煙していて、昔はこんなに女性が喫煙していたのかと不思議な感じ。若い飯田蝶子さんを初めて観ました!すぐにはわかりませんでした…
11日 岡大介ライブ(アミューズミュージアム)
久しぶりのアミューズ。吉田拓郎「落陽」を聴けてよかった。

珍しく座って生声で歌ってくれました
芝居を観ようと思っていたのですが、前半は1本も観ずに過ぎてしまいました。身体を動かそうとフラダンスを習いに行ったら、1度で膝を痛めてしまいました。情けない!後半はだるま食堂(コント)、遠峰あこさん(アコーディオンで民謡、オリジナルソング)、岡大介さん(カンカラ演歌)、川島むーさん(語り芝居)、「落語会」、東京シェークスピア・カンパニー(芝居)、江戸糸あやつり人形を予定していますが、やっぱり芝居が少ない…
芝居、映画、落語、浪曲、歌、コント、パントマイム…、観たいものがたくさん!
こんな時間がもっともっと欲しいです!って、贅沢ですよね。はい、充分幸せです。
でも、たくさん観たい…
1日、2日岡大介門付
今年も岡さんの門付からはじまりました。

喫茶「アロマ」にて

岡さんのファンの方々と呑みに行ったお店で
偶然お会いした浪曲の曲師沢村豊子師匠。感激!
4日浪曲(木馬亭)
澤孝子師匠「猫餅」よかった!



浪曲を聴いた後、知人と「飯田屋」で初めての「どぜう鍋」と「なまずの唐揚げ」
もちろん熱燗で!美味しかった!!
8日浅草21世紀公演(木馬亭)
テンポがよく、楽しかった。真木淳さんの存在感はすごいな。

この衣装で口上。この後、お供餅のまま日本舞踊を踊る大上座長、おかしい!
9日浪曲(お江戸日本橋亭)
玉川大福さんを初めて聴く。
10日 映画「淑女は何をわすれたか」小津安二郎(江東シネマフェスティバル)
台詞が面白く、笑った。主婦も女学生も皆喫煙していて、昔はこんなに女性が喫煙していたのかと不思議な感じ。若い飯田蝶子さんを初めて観ました!すぐにはわかりませんでした…
11日 岡大介ライブ(アミューズミュージアム)
久しぶりのアミューズ。吉田拓郎「落陽」を聴けてよかった。

珍しく座って生声で歌ってくれました
芝居を観ようと思っていたのですが、前半は1本も観ずに過ぎてしまいました。身体を動かそうとフラダンスを習いに行ったら、1度で膝を痛めてしまいました。情けない!後半はだるま食堂(コント)、遠峰あこさん(アコーディオンで民謡、オリジナルソング)、岡大介さん(カンカラ演歌)、川島むーさん(語り芝居)、「落語会」、東京シェークスピア・カンパニー(芝居)、江戸糸あやつり人形を予定していますが、やっぱり芝居が少ない…
芝居、映画、落語、浪曲、歌、コント、パントマイム…、観たいものがたくさん!
こんな時間がもっともっと欲しいです!って、贅沢ですよね。はい、充分幸せです。
でも、たくさん観たい…
2015年
01/09/2015(Fri)
お正月も過ぎてしまいましたが、本年も宜しくお願いいたします。
大晦日のおののこみちさんのライブの昼公演は、紙テープがとび「こみっちゃん!」コールと、大盛り上がり。夜公演は静かにじっくり聴いてくださっているような感じで、昼夜全く違う雰囲気に驚いてしまいました。同じ曲でもお客様の反応がこんなに違うのには、何か訳があるのでしょうか?
ライブはやはり生きもので、お客様と一緒に作るものなのですね。実感しました。
ライブも無事終了し、こみちさんと反省会も兼ねた打ち上げをする頃には、もう紅白歌合戦も後半。気がつけば除夜の鐘が聞こえてきました。年越し蕎麦を食べないうちに年を越していました。
たくさんのお客様とおののこみちさんと一緒に過ごせた、幸せな忘れられない大晦日になりました。


生テープを初めて見ました。盛り上がりました!
大晦日のおののこみちさんのライブの昼公演は、紙テープがとび「こみっちゃん!」コールと、大盛り上がり。夜公演は静かにじっくり聴いてくださっているような感じで、昼夜全く違う雰囲気に驚いてしまいました。同じ曲でもお客様の反応がこんなに違うのには、何か訳があるのでしょうか?
ライブはやはり生きもので、お客様と一緒に作るものなのですね。実感しました。
ライブも無事終了し、こみちさんと反省会も兼ねた打ち上げをする頃には、もう紅白歌合戦も後半。気がつけば除夜の鐘が聞こえてきました。年越し蕎麦を食べないうちに年を越していました。
たくさんのお客様とおののこみちさんと一緒に過ごせた、幸せな忘れられない大晦日になりました。


生テープを初めて見ました。盛り上がりました!
| ホーム |